みなさん 新年あけましておめでとうございます
昨年は弊社の業務内容に共感いただき多くのご相談やご依頼事を受け賜わり
誠にありがとうございました。
久々に開催できた夏のイベントにも定員を上回るご参加希望のご連絡をいただきました。(定員を超えてしまいご参加できなかった方々申し訳ございませんでした)
おかげさまで弊社も今年の4月で設立40周年を迎えることとなりました。
良きご縁をいただき みなさまのベストな暮らしづくりのパートナーに選んでいただけた事に改めて感謝申し上げます。
そして今年は12月25日に昭和100年を迎える年
何かと区切りの良い1年としたいですね。
みなさまの暮らしの良き区切りを応援できる企業として
本年も従業員一同 さらなる努力をしてまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
さて 最終回となるスペインの旅は ついにバルセロナの街へ
ガウディ尽くしの3日間を過ごします。
まず訪れたのはバルセロナの街が一望できるグエル公園
もとはガウディと支援者のグエル伯爵の考案した夢の分譲地として計画・築造されました。しかし二人の進みすぎた価値観と理想が理解されずに 実際に住んだのはガウディとグエルの2軒だけだったようです。
その後 公園として市に寄付されたのです。
水野の見どころは 広大な広場を支える86本の円柱
みごとなモザイクタイルの装飾美 排水機能も考慮されており 地下には貯水槽もあるようで美と機能性の融合には驚きました。
2日目の見学の前に1978年にバルセロナに渡航して ガウディ建築の実測と図面化を行い続けている『田中裕也』さんの講義から始まります。
はたから見ると奇怪な描写が多く込められている建築を一つ一つ実測することにより すべてにおいて意味があるガウディコードを常に探求し続けている方です。 ガウディ建築を見に行く前に田中さんの本を一読しておくと建築の見方が大きく変わってきますよ。
カサ・パトリョに秘められたドラゴンとの関係 カサ・ミラの屋根裏でみられるカテナリーアーチ
そして2日目の最後に
サクラダ・ファミリア
2026年にイエス・キリストの塔が完成すると 教会部分の工事が完成 それでもサクラダファミリアの完成にはならず 周辺街区の街並み造成をもって やっと完成となるようで 壮大な計画はまだ続くようです。
3日目には田中さんが 一番好きなガウディ建築は? との質問で頂いた回答の『コロニア・グエル教会』を同行にて見学。
地下の礼拝堂のみの未完の教会ですが カテナリーアーチを取り入れた構造やステンドガラスを利用した自然と調和した光の入り方や特徴的なデザインの礼拝用の椅子も設計して 厳粛的なたたずまいですが 様々な魅力にあふれており 一番ガウディらしい建築物で好きだそうです。
来年はガウディ没後100年を迎える年です。
しっぽりとお休み頂戴してガウディ建築に浸る旅を計画するのも良いのではないでしょうか。